Home > 遷都・問題 Archive
遷都・問題 Archive
遷都の年代を頭にインプット!
- Posted by: アンリ
- 2010-11-27 Sat 16:35:28
- 遷都・問題
667 大津京遷都(問題)
- Posted by: アンリ
- 2010-11-23 Tue 21:41:15
- 遷都・問題
中大兄皇子(のちの天智天皇)が大津京に遷都したのは667年です。さて、中大兄皇子から大津京遷都の引越責任者に任命されたイギリスのスパイは誰でしょう?
答え) 007
解説) 007(ゼロゼロセブン)→667
語呂) 667 大津京遷都
007 引っ越し手伝う 大津京(遷都)
中大兄皇子は翌668年に大津京で天皇に即位しました。(天智天皇)
解説) 007(ゼロゼロセブン)→667
語呂) 667 大津京遷都
007 引っ越し手伝う 大津京(遷都)
中大兄皇子は翌668年に大津京で天皇に即位しました。(天智天皇)
694 藤原京遷都(問題)
- Posted by: アンリ
- 2010-11-23 Tue 21:40:09
- 遷都・問題
710 平城京遷都(問題)
- Posted by: アンリ
- 2010-11-23 Tue 21:34:34
- 遷都・問題
784 長岡京遷都(問題)
- Posted by: アンリ
- 2010-11-23 Tue 20:25:10
- 遷都・問題
794 平安京遷都(問題)
- Posted by: アンリ
- 2010-11-23 Tue 20:21:28
- 遷都・問題
桓武天皇が平安京遷都を行ったのは794年です。次の歌は桓武天皇が平安京遷都を祝して歌ったものです。( )の中に入る言葉は?
( ) うぐいす 平安京 カンムリワシも鳴いている
( ) うぐいす 平安京 カンムリワシも鳴いている
答え) 鳴くよ
解説) 鳴くよ→794
語呂) 794 平安京遷都
鳴くよ うぐいす 平安京 カンムリワシも鳴いている
カンムリワシ→桓武天皇を連想してください!
解説) 鳴くよ→794
語呂) 794 平安京遷都
鳴くよ うぐいす 平安京 カンムリワシも鳴いている
カンムリワシ→桓武天皇を連想してください!
1869 東京遷都(問題)
- Posted by: アンリ
- 2010-11-23 Tue 12:57:04
- 遷都・問題
1869年に東京遷都が行われました。さて、明治政府から東京遷都の引越責任者に任命されたのは誰でしょう?
答え)キャプテンハーロック
解説)ハーロック→1869
語呂)1869 東京遷都
キャプテンハーロック 引っ越し手伝う 東京遷都
解説)ハーロック→1869
語呂)1869 東京遷都
キャプテンハーロック 引っ越し手伝う 東京遷都
平安京遷都(桓武天皇)の年代
- Posted by: アンリ
- 2009-05-11 Mon 09:20:03
- 遷都・問題
おはようございます。今回は平安京遷都の年代を覚えましょう!カンムリワシも登場!ストレートにいきます。
鳴くよ うぐいす 平安京 カンムリワシも鳴いていた
794 桓武天皇 平安京遷都
桓武天皇が平安京に遷都したのは794年です。鳴くよ(なくよ)と794をかけています。上の文章はおなじみのものですが「カンムリワシも鳴いていた」を追加しています。平安京でうぐいすが鳴き、カンムリワシも鳴いているイメージを浮かべましょう。(カンムリワシも鳴いていた→飛んでいたでもOK!)カンムリワシはもちろん桓武天皇を連想してもらうためのものです。
↓桓武天皇

前回同様、カンムリワシの写真が掲載されているムサマツさん運営のブログサイト「鳥撮り日記」をリンクさせていただきました。イメージ作りの手助けになります。
↓ 是非ご覧ください。
石垣島~カンムリワシ
それではまた・・・

にほんブログ村
鳴くよ うぐいす 平安京 カンムリワシも鳴いていた
794 桓武天皇 平安京遷都
桓武天皇が平安京に遷都したのは794年です。鳴くよ(なくよ)と794をかけています。上の文章はおなじみのものですが「カンムリワシも鳴いていた」を追加しています。平安京でうぐいすが鳴き、カンムリワシも鳴いているイメージを浮かべましょう。(カンムリワシも鳴いていた→飛んでいたでもOK!)カンムリワシはもちろん桓武天皇を連想してもらうためのものです。
↓桓武天皇

前回同様、カンムリワシの写真が掲載されているムサマツさん運営のブログサイト「鳥撮り日記」をリンクさせていただきました。イメージ作りの手助けになります。
↓ 是非ご覧ください。
石垣島~カンムリワシ
それではまた・・・

にほんブログ村
長岡京遷都(桓武天皇)の年代
- Posted by: アンリ
- 2009-05-10 Sun 09:00:13
- 遷都・問題
おはようございます。今回は長岡京遷都の年代を覚えましょう!問題なしにストレートにいきます。
那覇市と提携 長岡京 カンムリワシを贈られる
784 桓武天皇 長岡京遷都
桓武天皇が長岡京に遷都したのは784年です。那覇市(なはし)と784をかけています。上の文章は長岡京が沖縄県・那覇市と姉妹都市提携をして、その記念にカンムリワシを贈られたーという意味です。。那覇市から長岡京にカンムリワシが贈呈されるイメージを浮かべましょう。(贈られる→飛んでいくでもOK!)おっと、忘れるところでした。カンムリワシはもちろん桓武天皇を連想してもらうためのものです。
長岡京は造営長官だった藤原種継の暗殺や飢饉・疫病・天災などが重なり、わずか10年後の794年に平安京に遷都されています。
前回同様、カンムリワシの写真が掲載されているムサマツさん運営のブログサイト「鳥撮り日記」をリンクさせていただきました。イメージ作りの手助けになります。
↓ 是非ご覧ください。
石垣島~カンムリワシ
それではまた・・・

にほんブログ村
那覇市と提携 長岡京 カンムリワシを贈られる
784 桓武天皇 長岡京遷都
桓武天皇が長岡京に遷都したのは784年です。那覇市(なはし)と784をかけています。上の文章は長岡京が沖縄県・那覇市と姉妹都市提携をして、その記念にカンムリワシを贈られたーという意味です。。那覇市から長岡京にカンムリワシが贈呈されるイメージを浮かべましょう。(贈られる→飛んでいくでもOK!)おっと、忘れるところでした。カンムリワシはもちろん桓武天皇を連想してもらうためのものです。
長岡京は造営長官だった藤原種継の暗殺や飢饉・疫病・天災などが重なり、わずか10年後の794年に平安京に遷都されています。
前回同様、カンムリワシの写真が掲載されているムサマツさん運営のブログサイト「鳥撮り日記」をリンクさせていただきました。イメージ作りの手助けになります。
↓ 是非ご覧ください。
石垣島~カンムリワシ
それではまた・・・

にほんブログ村
上の「那覇市と提携 長岡京 カンムリワシを贈られる」にこだわる必要はありません。
那覇市と提携 長岡京 カンムリワシが飛んでいく
→那覇市から長岡京までカンムリワシが飛んでいくイメージ
とか
那覇市と提携 長岡京 カンムリワシが飛んでいる
→那覇市から贈られた(飛んできた)カンムリワシが長岡京の上空を飛んでいるイメージ
など、自分がイメージしやすいように考えてもらえればOKです。
那覇市と提携 長岡京 カンムリワシが飛んでいく
→那覇市から長岡京までカンムリワシが飛んでいくイメージ
とか
那覇市と提携 長岡京 カンムリワシが飛んでいる
→那覇市から贈られた(飛んできた)カンムリワシが長岡京の上空を飛んでいるイメージ
など、自分がイメージしやすいように考えてもらえればOKです。
長岡京遷都の年代
- Posted by: アンリ
- 2009-05-09 Sat 11:18:04
- 遷都・問題
こんにちは。都シリーズも残り2つ(長岡京・平安京)となりました。問題に入る前にぜひ覚えてもらいたい鳥がいます。
それは冠鷲(カンムリワシ)です。
長岡京・平安京はともに桓武天皇が遷都しています。カンムリワシと桓武天皇をセットにして覚えてもらいたいからです。桓武天皇に関しては長岡京・平安京遷都以外に覚えてもらいたいことがたくさんあります。イメージを描くための文章(語呂合わせ)に必ずカンムリワシを登場させようと考えています。
カンムリワシは日本では八重山諸島に生息しているタカ科の鳥で、絶滅危惧類・特別天然記念物に指定されています。言葉で説明してもイメージが沸きづらいと思いますので、写真をみていただきたいと思います。(私が撮った写真ではございません。ムサマツさんが運営されているブログサイト「鳥撮り日記」をリンクさせていただきました。)
↓ 是非ご覧ください。
石垣島~カンムリワシ
それではまた・・・

にほんブログ村
それは冠鷲(カンムリワシ)です。
長岡京・平安京はともに桓武天皇が遷都しています。カンムリワシと桓武天皇をセットにして覚えてもらいたいからです。桓武天皇に関しては長岡京・平安京遷都以外に覚えてもらいたいことがたくさんあります。イメージを描くための文章(語呂合わせ)に必ずカンムリワシを登場させようと考えています。
カンムリワシは日本では八重山諸島に生息しているタカ科の鳥で、絶滅危惧類・特別天然記念物に指定されています。言葉で説明してもイメージが沸きづらいと思いますので、写真をみていただきたいと思います。(私が撮った写真ではございません。ムサマツさんが運営されているブログサイト「鳥撮り日記」をリンクさせていただきました。)
↓ 是非ご覧ください。
石垣島~カンムリワシ
それではまた・・・

にほんブログ村
平城京遷都(元明天皇)の年代
- Posted by: アンリ
- 2009-05-08 Fri 10:00:00
- 遷都・問題
こんにちは。今回は平城京遷都の年代を覚えましょう!早速問題にいきます。
次の文章をよく読んであとの問いに答えなさい。
納豆ねばねば 平城京 日の出納豆 お気に入り
Q:平城京遷都はいつのことでしょう?
ヒント:納豆(なっとう)
A:710年
Q:平城京に遷都した天皇は?
ヒント:日の出→明るい→明
A:元明天皇
Q:元明天皇は男?女? (一般問題です)
A:女(女帝)
解説:
平城京は710年に元明天皇により遷都されています。元明天皇は天智天皇の娘です。平城京遷都の年代を覚える語呂合わせえはいろいろあります。自分が覚えやすいもので覚えましょう。上の文章もよく見かけるものに「日の出納豆 お気に入り」を追加しています。日の出→明るい→元明と連想してほしいと考えました。平城京で元明天皇が日の出納豆を食べているシーンを頭に描きましょう。納豆の入れ物が黄色(明るい)と色をつけてみるのもいいです。(納豆→納豆ダイエット→女性:苦しいかな?)
なんだかめんどくさい、また元明が浮かばないという人には「納豆 玄米 平城京」はいかがでしょうか?:玄米(げんまい→げんめい:元明)
まとめ
710年 納豆ねばねば 平城京 日の出納豆 お気に入り
付録:平城京と平安京の平面図を見せてどちらが平城京か?という問題を時々見かけます。ちょっといびつなほうが平城京だったと思います。←うまく説明できませんので平面図を見て確認してください。(他の都も合わせて確認してください。)
それではまた・・・

にほんブログ村
次の文章をよく読んであとの問いに答えなさい。
納豆ねばねば 平城京 日の出納豆 お気に入り
Q:平城京遷都はいつのことでしょう?
ヒント:納豆(なっとう)
A:710年
Q:平城京に遷都した天皇は?
ヒント:日の出→明るい→明
A:元明天皇
Q:元明天皇は男?女? (一般問題です)
A:女(女帝)
解説:
平城京は710年に元明天皇により遷都されています。元明天皇は天智天皇の娘です。平城京遷都の年代を覚える語呂合わせえはいろいろあります。自分が覚えやすいもので覚えましょう。上の文章もよく見かけるものに「日の出納豆 お気に入り」を追加しています。日の出→明るい→元明と連想してほしいと考えました。平城京で元明天皇が日の出納豆を食べているシーンを頭に描きましょう。納豆の入れ物が黄色(明るい)と色をつけてみるのもいいです。(納豆→納豆ダイエット→女性:苦しいかな?)
なんだかめんどくさい、また元明が浮かばないという人には「納豆 玄米 平城京」はいかがでしょうか?:玄米(げんまい→げんめい:元明)
まとめ
710年 納豆ねばねば 平城京 日の出納豆 お気に入り
付録:平城京と平安京の平面図を見せてどちらが平城京か?という問題を時々見かけます。ちょっといびつなほうが平城京だったと思います。←うまく説明できませんので平面図を見て確認してください。(他の都も合わせて確認してください。)
それではまた・・・

にほんブログ村
納豆ダイエットは捏造だったとのことですのでご注意ください。
藤原京遷都(持統天皇)の年代
- Posted by: アンリ
- 2009-05-07 Thu 10:00:00
- 遷都・問題
こんにちは。今回は藤原京遷都の年代を覚えましょう!早速問題にいきます。
問題
次の文章をよく読んで、後の問いに答えなさい。
六四(ロクヨン)の お湯割り大好き持統天皇 藤原紀香と飲み明かす
Q:ロクヨンのお湯割とはどういうものでしょうか?
A:焼酎とお湯を6:4の割合で調合したもの
↑これは文章をいくら読んでも答えは出てきません。よく分からない人はお父さんに聞いてみてください。
Q:持統天皇は男?女?
A:女帝(前回登場した天智天皇の娘です。)一般問題でした。
Q:持統天皇が六四(ロクヨン)のお湯割りを藤原紀香と飲み明かした場所はどこでしょうか?
ヒント:持統天皇が遷都した○○京←藤原紀香の藤原に注目!
A:藤原京
解説:
持統天皇は694に藤原京に遷都しています。ロクヨンと694をかけています。持統天皇が六四(ロクヨン)のお湯割りを藤原紀香と飲み明かしているシーンを何度も何度も頭に描いてみてください。そして藤原(紀香)の意味をしっかり意識してください。
まとめ
694 藤原京遷都(持統天皇)
六四(ロクヨン)の お湯割り大好き持統天皇 藤原紀香と飲み明かす
それではまた・・・

にほんブログ村
↓ロクヨンといえば「ニンテンドー64」と言う人は
問題
次の文章をよく読んで、後の問いに答えなさい。
六四(ロクヨン)の お湯割り大好き持統天皇 藤原紀香と飲み明かす
Q:ロクヨンのお湯割とはどういうものでしょうか?
A:焼酎とお湯を6:4の割合で調合したもの
↑これは文章をいくら読んでも答えは出てきません。よく分からない人はお父さんに聞いてみてください。
Q:持統天皇は男?女?
A:女帝(前回登場した天智天皇の娘です。)一般問題でした。
Q:持統天皇が六四(ロクヨン)のお湯割りを藤原紀香と飲み明かした場所はどこでしょうか?
ヒント:持統天皇が遷都した○○京←藤原紀香の藤原に注目!
A:藤原京
解説:
持統天皇は694に藤原京に遷都しています。ロクヨンと694をかけています。持統天皇が六四(ロクヨン)のお湯割りを藤原紀香と飲み明かしているシーンを何度も何度も頭に描いてみてください。そして藤原(紀香)の意味をしっかり意識してください。
まとめ
694 藤原京遷都(持統天皇)
六四(ロクヨン)の お湯割り大好き持統天皇 藤原紀香と飲み明かす
それではまた・・・

にほんブログ村
↓ロクヨンといえば「ニンテンドー64」と言う人は
694 藤原京遷都(持統天皇) ロクヨン大好き 持統天皇 藤原紀香とゲームする
大津京遷都(中大兄皇子)の年代
- Posted by: アンリ
- 2009-05-06 Wed 12:35:36
- 遷都・問題
こんにちは。都シリーズ第一弾です。大津京遷都の年代を頭にインプットしましょう。さっそく問題にいきます。
問題
Q:映画007シリーズ最新作「大津京より愛をこめて」の主役は誰でしょうか?
ヒント:大津京に遷都した人です。→大化の改新で活躍した人です。→中臣鎌足と?
A: 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)
注意:007シリーズ最新作「大津京より愛をこめて」は大津京の年代を楽しく覚えるために私が勝手に作ったものです。悪しからずご了承ください。
Q:「007:大津京より愛をこめて」の中には大津京遷都の年代が隠されています。いつでしょうか?
ヒント:007→(ゼロゼロセブン)
A:667年
解説:
大津京は667年に中大兄皇子により遷都されています。 007(ゼロゼロセブン)と667をかけています。勢いあまって007年としないように注意しましょう!中大兄皇子は翌668年、大津京で天皇(天智天皇)に即位しています。007シリーズ最新作「大津京より愛をこめて」のポスターを頭に描きましょう。そしてポスターの真ん中で主役の中大兄皇子が微笑んでいるシーンを思い描きましょう!
まとめ
667 大津京遷都 「007:大津京より愛をこめて」主役は中大兄皇子
今回は「007:ロシアより愛をこめて」をもじっています。受験生は何これ?と思うかもしれませんが、お父さん・お母さんに聞いてみてください。
それではまた・・・

にほんブログ村
問題
Q:映画007シリーズ最新作「大津京より愛をこめて」の主役は誰でしょうか?
ヒント:大津京に遷都した人です。→大化の改新で活躍した人です。→中臣鎌足と?
A: 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)
注意:007シリーズ最新作「大津京より愛をこめて」は大津京の年代を楽しく覚えるために私が勝手に作ったものです。悪しからずご了承ください。
Q:「007:大津京より愛をこめて」の中には大津京遷都の年代が隠されています。いつでしょうか?
ヒント:007→(ゼロゼロセブン)
A:667年
解説:
大津京は667年に中大兄皇子により遷都されています。 007(ゼロゼロセブン)と667をかけています。勢いあまって007年としないように注意しましょう!中大兄皇子は翌668年、大津京で天皇(天智天皇)に即位しています。007シリーズ最新作「大津京より愛をこめて」のポスターを頭に描きましょう。そしてポスターの真ん中で主役の中大兄皇子が微笑んでいるシーンを思い描きましょう!
まとめ
667 大津京遷都 「007:大津京より愛をこめて」主役は中大兄皇子
今回は「007:ロシアより愛をこめて」をもじっています。受験生は何これ?と思うかもしれませんが、お父さん・お母さんに聞いてみてください。
それではまた・・・

にほんブログ村
Home > 遷都・問題 Archive
- メニュー
-
- はじめまして
- ありがとう
- 休憩
- 年表(エクセル版)
- 年表を覚えるテキスト
- 年表(イメージ版)
- 年表(テキスト版)
- 年表(テーマ別)
- 年表(時代別)
- 高校受験生向け(世界史)
- 文化史関連
- 年 代 順
- 旧石器・縄文・弥生時代区分
- 旧 石 器 時 代
- 縄 文 時 代
- 弥 生 時 代
- 古 墳 時 代
- 飛 鳥 時 代
- 奈 良 時 代
-
平 安 時 代
- 784 長岡京遷都
- 794 平安京遷都
- 797 坂上田村麻呂、征夷大将軍に就任
- 802 胆沢城:桓武天皇
- 804 最澄・空海が唐に渡る
- 805 最澄、天台宗をはじめる
- 806 空海、真言宗をはじめる
- 810 薬子の変
- 858 藤原良房摂政就任
- 884 藤原基経関白就任
- 894 遣唐使の廃止:菅原道真
- 901 菅原道真、大宰府に左遷
- 10世紀 この頃竹取物語ができる
- 905 古今和歌集編纂:紀貫之
- 935 平将門の乱(承平・天慶の乱)
- 939 藤原純友の乱(承平・天慶の乱)
- 960 宋建国
- 988 尾張国郡司百姓等解文
- 1000 枕草子・源氏物語ができる
- 1016 藤原道長摂政就任
- 1017 藤原頼通、摂政就任
- 1051 前九年の役
- 1069 延久の荘園整理令
- 1083 後3年の役
- 1086 白河上皇(院政開始)
- 1124 藤原清衡中尊寺金色堂建立
- 奥州藤原氏の順番
- 1156 保元の乱
- 保元の乱の歴史的な意義
- 1159 平治の乱
- 1167 平清盛太政大臣就任
- 源平の戦い(治承・寿永の乱)
- 鎌倉時代
-
室町時代
- 1334 建武の新政(後醍醐天皇)
- 1336 南北朝分裂
- 1336 建武式目制定
- 1338 足利尊氏 征夷大将軍に就任(室町幕府成立)
- 1341 天竜寺船 1342 天竜寺船を元に派遣
- 足利尊氏 関連年代の覚え方
- 三管領の覚え方
- 四職の覚え方
- 1368 明建国(朱元璋(太祖・洪武帝))
- 1368 足利義満 将軍就任
- 1378 足利義満 室町へ移る
- 1391 明徳の乱
- 1392 足利義満 南北朝合一
- 1392 李氏朝鮮建国
- 1397 足利義満(鹿苑寺)金閣造営
- 1404 勘合貿易開始
- 1428 正長の土一揆
- 1429 琉球統一
- 1439 足利学校の再興
- 1457 コシャマインの戦い
- 1467 応仁の乱
- 1485 山城の国一揆
- 1488 加賀の一向一揆
- 1489 足利義政(慈照寺)銀閣造営
- 1543 鉄砲伝来
- 1549 キリスト教伝来
- 1553 川中島の戦い
- 安土桃山時代
-
江 戸 時 代
- 徳川家康に関連する年代の確認
- 1603 江戸幕府を開く
- 1605 秀忠、征夷大将軍に就任
- 1612 禁教令(直轄地)
- 1613 禁教令(全国)
- 1614 高山右近 マニラに追放
- 1614 方広寺鐘銘事件
- 1614 大阪 冬の陣
- 1615 大阪 夏の陣
- 1615 武家諸法度制定 禁中並公家諸法度制定
- 徳川家康 関連年代の覚え方
- 1624 スペイン船の来航禁止
- 1629 踏絵(絵踏)をはじめる
- 1635 参勤交代が定められる
- 1635 海外渡航と海外在留日本人帰国禁止
- 1637 島原・天草一揆が起こる
- キリスト教関連のまとめ
- 1636 清建国
- 1639 ポルトガル船の来航禁止
- 1641 鎖国の完成
- 鎖国関連のまとめ
- 1649 慶安のお触書
- 1651 慶安の変(由井正雪の乱)
- 1657 明暦の大火
- 1685 生類憐みの令が出される
- 1669 シャクシャインの戦い
- 1689 松尾芭蕉「奥の細道」の旅に出発
- 1690 湯島の聖堂をたてる
- 1709 正徳の治(新井白石)
- 徳川綱吉
- 徳川家宣
- 徳川家継
- 1716 享保の改革
- 1732 享保の大飢饉
- 1742 公事方御定書の制定
- 徳川吉宗 関連年代の覚え方
- 1772 田沼意次、老中に就任
- 1774 解体新書
- 1782 天明の大飢饉
- 1783 浅間山の大噴火
- 1787 寛政の改革
- 1792 林子平「海国兵談」絶版
- 1792 ラックスマン来航
- 1798 本居宣長、古事記伝を著す
- 1804 レザノフ来航
- 1808 フェートン号事件
- 1821 伊能忠敬日本地図作成
- 1825 外国船打払令
- 1828 シーボルト事件
- 1833 天保の大飢饉
- 1837 大塩平八郎の乱
- 1837 モリソン号事件
- 1839 蛮社の獄
- 1840 アヘン戦争
- 1841 天保の改革
- 1853 ペリー来航
- 1854 日米和親条約
- 1856 タウンゼント・ハリス来日
- 1858 日米修好通商条約
- 1858 安政の大獄
- 1860 桜田門外の変
- 1861 南北戦争
- 1862 生麦事件(→薩英戦争)
- 1863 薩英戦争
- 1864 四国艦隊下関砲撃事件
- 1866 薩長同盟
- 1867 大政奉還
- 1867 王政復古の大号令
-
明 治
- 1868 明治時代の始まり
- 1868 戊辰戦争
- 1868 五箇条のご誓文・五榜の掲示
- 1869 東京遷都
- 1869 版籍奉還
- 1871 郵便制度がはじまる
- 1871 廃藩置県
- 1871 岩倉具視使節団
- 幕末のまとめ
- 1872 琉球藩設置
- 1872 学問のすすめ・学制公布・鉄道開通・富岡製糸場設立
- 1873 徴兵令
- 1873 キリスト教解禁
- 1873 地租改正
- 1873 明治6年の政変
- 1873の出来事のまとめ(花見シリーズ)
- 1874 民撰議院設立建白書・佐賀の乱他
- 1874 民撰議院設立建白書
- 1875 樺太千島交換条約
- 1875 江華島事件
- 1877 地租改正
- 1877 西南の役
- 1877 大森貝塚発見
- 1879 沖縄県設置
- 1881 国会開設の詔
- 1881 開拓使官有物払下げ事件
- 1881 自由党結成
- 1882 立憲改進党の結成
- 1883 鹿鳴館完成
- 1884 秩父事件
- 1885 内閣制度
- 自由民権運動のまとめ
- 1886 ノルマントン号事件
- 1889 大日本帝国憲法発布
- 1891 足尾銅山鉱毒事件
- 1891 大津事件
- 1894 条約改正(治外法権撤廃)
- 1894 甲午農民戦争(東学党の乱)
- 1894 日清戦争
- 1895 下関条約
- 1895 三国干渉
- 1898 隈板内閣
- 1900 義和団事件・北清事変
- 1901 八幡製鉄所操業開始
- 1902 日英同盟
- 1904 日露戦争
- 1905 ポーツマス条約締結
- 1905 日比谷焼打事件
- 1910 大逆事件
- 1910 韓国併合
- 1911 条約改正(関税自主権回復)
- 条約改正の流れ
- 1911 辛亥革命
- 1912 中華民国建国
- 大 正
-
昭 和
- 1929 世界恐慌
- 1930 ロンドン会議
- 1931 満州事変
- 1932 満州国の建国
- 1932 リットン調査団
- 1932 5・15事件
- 1933 国際連盟を脱退
- 1936 2・26事件
- 1937 日中戦争(盧溝橋事件)
- 1938 国家総動員法
- 1939 第二次世界大戦はじまる
- 1940 日独伊三国同盟
- 1940 大政翼賛会
- 1941 日ソ中立条約
- 1941 太平洋戦争始まる
- 1945 第二次世界大戦終わる(太平洋戦争・日中戦争終わる)
- 1945 GHQ設置(マッカーサー) 財閥解体 婦人参政権の実現
- 1945 国際連合発足
- 1946 天皇の人間宣言
- 1946 極東国際軍事裁判
- 1946 日本国憲法の公布(11.3)
- 1946 婦人参政権
- 1946(清志郎)のまとめ
- 1947 教育基本法・学校教育法 労働基準法・独占禁止法
- 1947 日本国憲法施行(5.3)
- 1948 朝鮮が分裂(朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国)
- 1949 中華人民共和国
- 1950 朝鮮戦争がはじまる
- 1951 サンフランシスコ平和条約
- 1951 日米安全保障条約調印
- 1953 朝鮮戦争、休戦協定が結ばれる
- 1954 第五福竜丸、ビキニ水爆実験で被爆
- 1954 自衛隊発足
- 1955 バンドン会議
- 1956 日ソ共同宣言の調印・日本、国際連合に加盟
- 1960 日米新安保条約・安保闘争が起こる
- 1964 東海道新幹線が開通・東京オリンピック開催
- 1965 日韓基本条約の締結
- 1968 小笠原諸島が返還される
- 1972 日中共同声明調印
- 1972 沖縄が返還される
- 1973 石油危機が起こる
- 1976 ロッキード事件
- 1978 日中平和友好条約
- 平 成
- テーマ別
- 未分類
- ■■順番シリーズ
- ■■逆引き辞典(問題集)
- ■■中国王朝・建国の年代
- 忌野清志郎
- 年表(大正)
- 江戸時代集中講義
- 遷都・問題
- 枕草子
- 人物
- ゴロ年表
- 金融
- ダイエット
- 楽しく覚える歴史人物
- dm1
- 寛政異学の禁
- 1790 寛政異学の禁
- ちょっち休憩
- 年代の覚え方
- blog
- テーマ別に攻める
- tech
- chronological table of Japanese history
- 動画
- 英単語一覧
- 今週の特集
-
日清戦争の年代はハクション大魔王に聞け! 日露戦争の年代はクレヨン新ちゃんに聞け! 第一次世界大戦の別名は? 日中戦争の年代はみなしごハッチに聞け! 第二次世界大戦・太平洋戦争の別名は? 一気に覚える!
- 最新の年表(中学・高校受験用)
- 上の年表を覚えるテキスト
- 日本史・世界史年表(高校受験用)
- Recent Entries
- アクセスランキング
-
1 年表
2 保元の乱
3 永仁の徳政令
4 徳川将軍の覚え方 5 人物一覧 6 白村江の戦い 7 鎌倉6仏教開祖の順番 8 保元の乱の歴史的意義 9 時代区分 10 豊臣秀吉の年表 10 枕草子の覚え方 - 日本国憲法:20110515
- テーマ別年表
- 人物別年表
-
- Search
- ごあいさつ
-
日本史・歴史年代を楽しく・楽に、そして確実に覚えてもらいたいとはじめたブログです。中学受験生・高校受験生から大人の人まで楽しんでいただけたらと思います。よろしくお願いします。 編集長: アンリ
- 枕草子の覚え方
- 徳川将軍覚えましょう!
- 琉球・沖縄まとめました
- 外国船シリーズ
- おまけ
-
- Feeds