Home > 1782 天明の大飢饉 Archive

1782 天明の大飢饉 Archive

1782 天明の大飢饉

今回は天明の大飢饉が起こった(始まった)年代を覚えましょう!シンプルに!


1782 天明の大飢饉が起こる
因幡の白兎(いなばのしろうさぎ) 羽が起こした 天明の大飢饉


解説
天明の大飢饉は1782に起こっています。いなばのしろうさぎ 羽 と1782をかけています。天明の大飢饉は2羽の因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)が起こしたとイメージできれば大丈夫。2羽の因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)が稲穂を食い荒らして天明の大飢饉が起こったというストーリを何度もイメージしましょう。

翌1783年に浅間山の大噴火が起こりました。こちらは「悩み無用!浅間山の大噴火なんて・・・」で頭にインプット! (なやみ→1783


783 浅間山の大噴火
悩み無用! 浅間山の大噴火なんて! 


えーと「浅間山の大噴火」の年代がわかりやすい!という人はこれをきっちり覚えて、「天明の大飢饉」はその1年前にはじまったと覚えるのがいいと思います。
 

ではまた・・・



Index of all entries

Home > 1782 天明の大飢饉 Archive

最新の年表(中学・高校受験用)
年表20100505
上の年表を覚えるテキスト
表紙
日本史・世界史年表(高校受験用)
世界史年表(高校受験用)
Recent Entries
アクセスランキング
 1年表
 2保元の乱
 3永仁の徳政令
 4徳川将軍の覚え方
 5人物一覧
 6白村江の戦い
 7鎌倉6仏教開祖の順番
 8保元の乱の歴史的意義
 9時代区分
10豊臣秀吉の年表
10枕草子の覚え方
  
日本国憲法:20110515
年表20100505
 
テーマ別年表
3大飢饉2
人物別年表
織田信長 豊臣秀吉 徳川家康
Search
                 
ごあいさつ

プロフィール画像

日本史・歴史年代を楽しく・楽に、そして確実に覚えてもらいたいとはじめたブログです。中学受験生・高校受験生から大人の人まで楽しんでいただけたらと思います。よろしくお願いします。 編集長: アンリ  

            
枕草子の覚え方
年表20100505
徳川将軍覚えましょう!
年表20100505
琉球・沖縄まとめました
外国船シリーズ
おまけ
一生
Feeds

Return to page top